六本木ミッドタウンを取り囲む環状の道路のさらに外側にミッドタウンガーデンと呼ばれる緩やかに傾斜した緑地帯があります。その一角にいくつかの三角形を組み合わせた隙間がたまたま展示スペースになったかの印象をあたえる美術館21_21DESIGN SIGHTがあります。ここで7/18まで倉俣史朗とエットレ•ソットサス展が開催されていました。
倉俣史朗、エットレ•ソットサス共に1980年から90年代にかけて活躍したデザイナーで、没後もその独自性のある感性が今も世界中の幅広い世代に刺激を与えている希有な存在です。
倉俣氏は1996年の巡回展が記憶に新しいかもしれませんが、ソットサス氏は知名度に比べその建築からインダストリアルデザインにわたる広範囲な作品群はまだ詳述されていないかもしれません。この二人の出会いは、ソットサス氏がメンフィスと名付けられたデザイン運動への参加を手紙で倉俣氏に呼びかけたことがきっかけだそうです。
今回の企画展の要は、カチナというネイティブアメリカンが信仰の対象としている存在から、ソットサス氏がインスパイアされて残したドローイングをもとに製作されたガラス製の人形群です。地下に展示スペースがあるこの美術館は、明るい地上から薄暗い地下へと階段を降りていく動作により神聖な心持ちを与えられずにはいられないのですが、そこから続く展示スペースの冒頭に20体前後のカチナが並ぶ風景は、この世でもあの世でもなく静止した宙ぶらりんの時間を私たちに印象づけるものでした。ガラスという素材が、物質でありながらも光の反射や透過によってその物質性を背後に追いやっています。水彩の淡い透明感に満たされたドローイングと実在しているオブジェ、機能とフォルムの関係性を生涯にわたり追求したデザイナーが晩年に描いた日常を超越した存在は私たちに何を語りかけているのでしょうか。
ここでヒントになるのが倉俣氏が残した「感性の総和が愛」ということばです。
私たちは日常のコミュニケーションの中で不本意にも誤解や軋轢を生じさせてしまうことがあります。その原因は、目の前の事象から読み取れる情報には限界があり、それ以外にも掴み取れなかった多くがまだ残されており、でも私たちが知り得るのはその中のほんの一部だということに気付かずにいるためかもしれません。相対するものから期待されていることを的確に捉え、ひとつ先にあるシーンを描くことができるよう私たちは、世界を受け止める感性を自由な状態に維持しようと努めています。パターン化された思考の枠組みに縛られずに、ひとが生活していくことへの観察や共感や体験のボリュームを蓄積していくことでしか、相手をおもんばかる想像力は手にすることができないのかもしれません。
世界を目で見えない不確かさをも含めた視野で眺めることの可能性を、ソットサス氏のカチナは問いかけているようでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿